06_工事業者を決定

06_工事業者を決定|見積書の見方とチェックポイント

furuhiro

納得できる契約のために知っておくべきこと

雨漏り修理を依頼する際、必ず受け取るのが「見積書」。しかし、専門用語や金額の根拠が分かりづらく、不安を感じる方も多いはずです。まずは以下のポイントを押さえておくと安心です。

見積書の基本構成

見積書は以下の構成が一般的です
  1. 工事名(例:屋根防水補修工事)
  2. 工事項目ごとの内容と単価
    • 足場設置
    • 防水材施工
    • シーリング打ち替え など
  3. 数量・単位(㎡、m、式など)
  4. 合計金額(消費税込)
「一式」表記のみの場合は、具体的な内容を業者に確認しましょう。

適正価格を判断するポイント

  • 最低3社以上から見積を取得し比較
  • 単価に差が出やすい項目(足場、防水材、シーリング材)を重点的に確認
  • 総額だけでなく内訳・数量・単価の妥当性をチェック
  • 明細が詳しく記載されている業者ほど信頼性が高い傾向
3社見積の重要性
  • 1社目
    • 内容の適正が判断できない
  • 2社目
    • 比較はできるが正確な相場感が掴みにくい
  • 3社目以降
    • 各社の傾向が見え、判断がしやすい
他社見積を業者に見せたり、項目の“いいとこ取り”を依頼するのは信頼を損ねるためNG。

よくある不透明な見積書の例

  • 「一式〇〇万円」で詳細が不明
  • 材料費・人件費がまとめられ、内訳が不透明
  • 「諸経費」の金額が異常に高い
  • 足場費用がない、または不自然に高額

チェックすべき具体項目

  • 調査費用(散水試験・赤外線調査などを含むか)
  • 足場設置の有無と費用(2階以上は必要な場合が多い)
  • 防水処理工法と使用材料名
  • シーリング内容(打ち替えor増し打ち)と範囲

高すぎ・安すぎに要注意

  • 相場より極端に高額 → 不要工事や水増しの可能性
  • 相場より極端に安価 → 追加費用リスクや品質不良の可能性
安い見積は魅力的に見えますが、後から追加費用を請求されることもあります。

「診断」と「工事」の見積を分ける重要性

雨漏り専門業者(診断+工事)に依頼する際、「診断無料」と謳っていても、実質は工事費に含まれていることがあります。見積書を依頼する際は、診断と工事を分けた見積を依頼するのがおすすめです。
正確な見積を出すために「診断後に見積を行う」ケースもあります。この場合は、まず“診断だけ”の見積を取り、調査・診断を実施して報告書を受け取りましょう。その報告書をもとに他社に見積を依頼すれば、客観性の高い比較が可能になります。

まとめ

見積書は比較することが最大の防御策です。項目・単価・数量・工法・諸経費をしっかり確認し、納得した上で契約を進めることが大切です。疑問点は必ず業者へ確認し、必要に応じて専門家の意見も取り入れましょう。
ABOUT ME
HIRO
HIRO
一級建築士
■ 建築士が運営する雨漏り専門ブログ
■ 雨漏りの原因や修理までの流れを解説
■ 業者選びのポイントを丁寧に紹介
■ 雨漏りに冷静に対処できる情報を発信
記事URLをコピーしました